山きゃらさんprojectは、
わたしが登った素敵に
お座りになっている
お山さんたちを独自目線の
キャラクターにして
紹介していくプロジェクト!

山は本当にたのしい。
一歩ずつ足を前に出せば
いつのまにか
絶景の山頂についているし!

登り方も楽しみ方もいろいろでOK!
それぞれのお山さん時間を
ただただ、思いっきり楽しんで
何かを感じて
何かを見つけられたら最高!
さぁ!気になるお山さんに
会いにいってみよう!


山きゃらさん1:青森県岩木さん

青森県で一番高い山岩木さんは、標高1,625m日本百名山。
周囲に他のお山さんは無く、日本一のりんご畑や、超有名になった、
ブランドとうもろこし「嶽きみ」畑が広がっています。美味しいものに囲まれて、
ニコニコのんびり一人で、
座っているお山さん。
ロープーウェイを使えば、山頂近くの八号目までひとっ飛び。
あっという間に山頂についちゃうので、
誰でも登れちゃう!
いろんなコースがあるので、初心者から上級者までたのしい〜!
山頂からは晴れれば遮るものはなく、秋田県の能代半島や、北海道の地形までまるっと見えちゃう!雄叫びしたくなる、素晴らしい絶景が待っているよ!

私が楽しんだのは嶽温泉の
   前から登るコース!!

●足裏痛い度....下から登ると約6時間。森を抜けて山頂を目指します!長いので下りで足裏痛い度はマックス!それもまたここちよい達成感!

●お猿さん度....山頂近くは岩だらけ。岩をがしがしつかんで、登って降りる場所もあります。そんな時は「自分はお猿だ」という気分で楽しんでみよう!

●エンジョイ度..登山口の目の前は、嶽温泉です!下山後はすぐに温泉入って足を揉み解し、お土産屋さんめぐり!早朝からは、採れたての甘い甘い「嶽きみ」を買うこともできます!最高!エンジョイ度MAX!

私が登った8月登山スタイル
コースによって違うけど、おすすめはこちら!


●かわいいぼうし
●お菓子入れるのでぽっけがある服
●履き慣れた靴
●ストック
●リュックサック
●お水
●山頂のごちそう!
 おむすびとカップラーメン
●携帯の充電器





お山さんストーリー
岩木さん山頂ケルンの物語。

岩木さんの山頂には、素敵なケルンがあります。
このケルンは、以前山頂標示塔が落雷で倒れてしまった代わりに設置されました。敷き詰めた石は、青森県から集められた石で、450人の参加者によって山頂まで手渡しリレーで、建設資材と共に運び上げたそうです!すごいですよね!山頂についたら、ぜひ鐘を鳴らしてみてください!物語と一緒に、素敵ないい音が、青い空にひびき渡ります!

山きゃらさん2:青森県八甲田さん

青森県のもう一つの百名山、八甲田さんは、標高1,585m。
10の山々で構成され。八甲田連峰とも呼ばれていいます。
紅葉で覆われた山々は素晴らしい!
ヒバ千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉、谷地温泉など有名温泉に囲まれて、座っている大人気のお山さん。ロープーウェイを使って、気軽に広大な美しい湿原をウォーキングしたり、
本格的に登山をしたり
楽しみ方が多数選べます!
八甲田山といえば、あの冬の映画の
イメージがあるかも
しれませんが、冬もトレッキングツアーが
いっぱいあって大人気。実は、シーズンで安全に楽しめる山なんです!


私が楽しんだのは酸ヶ湯温泉の
   前から登るコース!!

●イベント度....硫黄臭のする地獄湯の沢、広大な湿原に美しい長い木道、高山植物のお花畑、クロサンショウウオの住む沼、一番大きな山、大岳登山など様々な要素で構成されているコースなのでイベント度はマックス!!

●おつかれ度....なだらかな道が続くし、険しい道はあまりなかったので、お疲れ度は少なめ!4時間くらいでぐるっと周遊できるコースで楽チンでした!

●エンジョイ度..登山口の目の前は、酸ヶ湯温泉!季節を通して大人気のお宿!温泉は本当に千人入れそうな、160畳のヒバ造りの大きなお風呂で、お湯も酸性が強くて目が赤くなったけど、最高でした!宿泊したお客様は、下山後の温泉を無料で入ることができますよ!

私が登った初秋登山スタイル
コースによって違うけど、おすすめはこちら!


●帽子
●履き慣れた靴
●ストック
●お水
●携帯の充電器
●薄い手袋(ワークマンプラスのでOK)
●お昼は下山してから、目の前の酸ヶ湯温泉の
外にある、飲食店でお蕎麦を食べるのがおすすめ。


お山さんストーリー
酸ヶ湯温泉と棟方志功の物語。

明治から昭和にかけて活躍した、板画家・棟方志功は、日本中を旅して様々な温泉に立ち寄っていた様です。酸ヶ湯温泉にも湯治に訪れ、作品作りをしてたご縁から、酸ヶ湯温泉の館内には、棟方志功の版画や書の作品がたくさん展示されていました。そして、昭和29年に棟方志功がデザインした「八甲田山バッチ」を購入することができました!レア!

山きゃらさん3:岩手県岩手さん

岩手県のシンボルであり、一番高い山の岩手さん。標高2,038mの
日本百名山。大昔に噴火を繰り返し、山頂には巨大な噴火口がお口を開けています。どすんと力強く広がり座っていて、男らしくかっこいい姿のお山さんです。

ロープーウェイも無く、登りにくいところもあるので、初めて登るお山には最適ではなさそうですが、登山に少し慣れた頃に登ってみると、そのかっこいい姿に惚れて、何度でも登りたくなる、中毒性のあるお山さんです!(リピーターはかなり多い!)
山頂からは、盛岡市やすぐ近くにある、八幡平など美しい山々が広がり絶景!中でも、一番かっこいいのは、雪が頭にかかった冬の岩手山!揺るがない強い姿にうっとり!おっとこ前!

私が楽しんだのは荒々しい火山の
   岩を通るコース!!

●足裏痛い度....入り口から途中までは森ですが、中盤から後半は、岩と砂利と砂礫の14キロコースなので下りの足裏痛い度数は高め!でも途中の景色も最高で頑張れる!
●お花畑度....7,8月に登ると火山の山に咲くイチゴミルク色のコマクサ群生に出会えます!日本一の群生らしいです!
●エンジョイ度..下山すると目の前にキャンプ場の温泉があるのですぐ汗を流せます!お店とかカフェとかはすぐにはないのですが、下山してもどこからでも雄大な岩手山を見れるのが最高でした!


私が登った夏登山スタイル
コースによって違うけど、おすすめはこちら!


●帽子
●履き慣れたがっちり頑丈な靴
●ストック
●お水多め
●チョコレート系のおやつ多め
●携帯の充電器
●岩場や砂礫で滑ることもあるので
絆創膏などの救急グッズなど。


お山さんストーリー
岩手さんの嫁は姫神山?!山神様夫婦の物語。

岩手さんの噴火の神話には、夫婦の揉め事で噴火した説が残っているそうで。岩手さんの嫁は真向かいにある、裾が美しく広がるエレガントな山、姫神山 。とってもきれいなのですが、岩手さん「早池峰さんの方が美人じゃね?!」っていうことで、そっちに乗り換えようとしたらしく、家来に「二度と姫神山を俺の前に連れてくるな!」と言ったそう。でも姫神山がかわいそうで、家来はできなかったので、それを見て岩手さんは、大激怒!!!そして大噴火したらしい!面白い!

山きゃらさん4:岩手県早池峰さん

岩手県宮古市、遠野市、花巻市の市の境目にある、標高1,917mの
日本百名山。北上山地で一番高くて、
山全体が岩だらけで
構成されていますが、岩の間からかわいい高山植物が咲きまくる、
険しくもエレガントに座っている、
女性らしいお山さん!
岩手さんが嫁がいるのに、惚れたお山さんでもあります!
(詳しくは岩手さんの物語を読んでね)

ただ、最短距離で登るにも、
全てのコースが岩&岩の道。
ファースト登山で山頂を目指すには、少し厳しいかもしれない!
でも、一面に咲き誇る高山植物を
見にいくだけなら
山頂まで行かなくてもOK!お花たちを見たら、下山したっていいんです!
それも早池峰さんの楽しみ方の一つだもん!
そして、登山に慣れてきた頃に、山頂まで行ってみよう!
お土産は、早池峰神社で行われる「早池峰神楽」の名前がついた赤ワインが美味しくて、おすすめです!


私が楽しんだのはスタンダードな
   岩岩岩の最短コース!

●風強い度....早池峰さんは、天気が良くても
急変して強風になることが多い山。
わたしも一度撤退しています。
台風並みの風速20m以上だったはず!
風が強くなると想定して登るのが安全。
途中下山もOKよ!
●お猿さん度....とにかくずっと岩の道!途中から滑る&どでかい岩になるので、
しっかりつかんで、
完全に猿に戻り、登っていきましょう!
●スリリング度..山頂近くは、梯子を
2回登ります。まっすぐに垂直梯子です。
「大丈夫登れる。大丈夫登れる。」と心の中で繰り返してると、あら不思議!
登り切れました!ですが。。。。。。
“決して下を見ないでください”。


私が登った梅雨時期登山スタイル
   コースによって違うけど、おすすめはこちら!


●カッパ(晴れてても天気急変あり)
●登山靴(岩滑ります)
●お水
●ナッツ系のおやつ多め
●携帯の充電器
●ストック(強風時身を守ります)

お山さんストーリー
絶滅危惧種の「ハヤチネウスユキソウ」


早池峰さんにだけ咲く
「ハヤチネウスユキソウ」は、
個体数が少なく、絶滅危惧種に
指定されている、超超貴重な高山植物。 
たぶん聞いたことある曲
♪エーデルワーイス〜♪エーデルワーイス〜
と同じ仲間の花なんだそうです!
早池峰さんの滑りやすい岩
「蛇紋岩」の間にかわいらしく咲きます!
六月下旬くらいから見ることができますが、
貴重な花に見惚れて、濡れて
ツルツルの蛇紋岩で滑らない様に、
気をつけてくださいね!


山きゃらさん5:宮城県栗駒山さん

宮城県、岩手県、秋田県の3県にまたがる、標高1,626mの日本二百名山。登山コースは3県から全9コース!
全シーズンで美しいですが、一番混み合うのは、全国的にも超有名な秋のシーズン!山全体が紅葉し「神の絨毯」と呼ばれ
海外や全国から、たくさんの方が登りに来て、絶景の山頂は人だらけ!大人気!
まるで絵の具で描いた、アート作品の様に座っているお山さんです!

最短の中央コースは、山道が素晴らしく整備されていて登りやすいので、お子さんや、観光客のみなさんが楽しんで、続々山頂目指してやってきます!
初めて登るお山さんとしてもおススメです!






私が楽しんだのは稜線が美しい
東栗駒コース!

●登りやすさ度....栗駒山さんの「中央コース」と「東栗駒コース」はとても整備されていて登りやすいです!途中浅い沢を渡るので、滑りにくい靴で歩いてくださいね!強風の場所があるので天気を調べてから行こう!
●写真映え度....森の山道を抜けると山頂まで美しい山の尾根歩き(稜線)が続きます。
晴れれば、ため息が出る絶景ですよ!最高の映え!
●エンジョイ度....下山するとすぐ近くに温泉が!風情がある新湯温泉がおすすめ!いいお湯なんです!もう少し下っていくと、栗駒六日町通り商店街に着くので、山の駅や商店街で買い物しまくれて、エンジョイ度マックス!

 
私が登った紅葉時期登山スタイル
   コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●ジャンパー(お家にあるもの)
●カッパ(晴れてても天気急変あり)
●登山靴(スニーカーでも履き慣れたもの)
●お水
●ポテト系のおやつ多め
●携帯の充電器
●ストック(沢を渡るときの安全のため)



お山さんストーリー
源義経の伝説が蘇る?!「義経し乃びの湯」


栗駒山さんの麓にある新湯温泉「くりこま荘」の入り口には、「義経し乃びの湯」と看板が掛かっています。温泉の中の展示物を読んでみると、、、栗駒小学校の裏山には、びっくり!なんと源義経の胴体のお墓が「胴塚」があるそうで、1999年に、くりこま荘の社主が、神奈川県にある首塚と、栗駒にある胴塚を800年ぶりに一体にし鎮魂したそうなんです!それ以来、全国の義経伝説資料をくりこま荘で展示しているそうで、「義経し乃びの湯」と名付けたそうです!そして、温泉はお湯が白濁で、森林浴みたいな露天風呂も最高です!!!!山の周りの秘湯には、いろいろな伝説があって面白いですね〜。


山きゃらさん6:福島県磐梯さん

福島県会津地方の3県にまたがる、標高1,816mの日本百名山。民謡♪会津磐梯山はたからぁ〜の やぁ〜まぁ〜よぉ〜と歌われる
福島のシンボル的存在で、圧倒的な姿で座っているお山さん。
表側(猪苗代湖側)から見ると、磐梯さんと隣の櫛ヶ峯が、猫の耳みたいに尖った美しい形のお山さんに見えますが、裏側(裏磐梯側)から見ると、噴火で山が一つ吹っ飛んで、形が変わってしまった荒々しい岩の、磐梯さんの姿が見えるんです!

登山ルートは6コースありますが、その中でも初めて登る時は「八方台コース」がおすすめ!すんごい、きっつい上りも少なく
登山時間も短く、体力がない〜という方でも、山頂までゆっくり登れると思います!
晴れた日の山頂では、目の前に猪苗代湖がどーーーーん!と広がり
「やったーーーー!!!!」って山頂のあちこちで登山者が、歓喜の雄叫びするくらい、最高に気持よい!
なので、磐梯さんは、ゆっくり自分のペースでいいので、休み休みでも、ぜひ山頂まで行ってみてほしいと願ってしまう、最高に大好きで、最高のお山さん!
まさに♪宝のやーまーよーー!


私が楽しんだのは残雪期の
裏磐梯コース!

●がんばる度....荒々しい姿側の、裏磐梯コースは、スキー場から入山し、ひたすら急登を必死に登っていくコースです!夏場で雪がなくても急!なかなか大変で、がんばる度はマックス!汗だく度もマックス!山頂の絶景をご褒美にひたすら歩きます!
●写真映え度....晴れれば、青い空に白い磐梯さんは、まるでアルプス?マッターホルン?みたいに、荒々しくも美しく存在していす!当然、写真映えまくり度はマックス!!!見たら惚れますよ!
●エンジョイ度....下山すればすぐに、裏磐梯の温泉、ホテル、アクティビティ、名物ソースカツ丼屋さんなど、リゾート開発された場所なので、観光も楽しみまくりでエンジョイ度もマックス!すべての楽しみスタイルでパーフェスト!


私が登った残雪期登山スタイル
   コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●山用の厚手の防寒具
(中に薄いジャンパーを着て脱着します)
●防水の手袋
●登山靴とアイゼン
(トゲトゲの爪ついてるやつ)
●お水(冬でも汗だくで喉乾く!)
●ナッツ、チョコ、菓子パン、おむすび
(途中で食べないと登れなかった、、、笑)
●携帯の充電器
●ストック(雪に埋まらない冬タイプ)


お山さんストーリー
バスクリンみたい!?「五色沼トレッキング」


磐梯さんの山麓にある、超有名な「五色沼」。天気や時間帯によって、色が違って見えることでも知られています。五色沼は様々な沼で構成されていて、沼沿いをトレッキングできるコースが整備されています。お散歩気分で歩けるので、最後の「柳沼」までいくと8キロですが、3時間ほどで戻ってこれますよ!もちろん途中の沼まで見て、帰ってもOK!沼の色はまるで濃い入浴剤!バスクリンカラー!綺麗で色もそれぞれ違うので、写真撮ると色の変化も映って、テンション上がります!

山きゃらさん7:福島県会津駒ヶ岳さん

会津駒ヶ岳さんは、福島県南会津檜枝岐村のお山さんたちの、さらにさらに奥地にある、日本百名山標高2,133mの、まさに秘境的お山さんです。会津駒ヶ岳は、私が初めて登った2,000mを越える標高のお山さん!登山口からいぎなりの急登で、ヒーヒーフーフーへーへー、、。一番ポピュラーな、滝沢登山口から登っても、急な登山道を約2時間半かけて、2,000m登り続けないといけない試練!本当にキツかった!ですが、2,000mを越えたあたりから、急に山道がなだらかになり、素敵な山小屋『駒の小屋』が見えてきます!そして、その先は、なんということでしょう。。。スイス?みたいな、、天国みたいな世界が広がっていました。
最初の2,000mは頑張らないといけないけど、頑張ったその先のご褒美は物凄い景色です!登ってきたきっつい景色とは違って、美しすぎる世界に驚きました。
ただ、本当に厳しいので、お山さんに慣れてきたころに、ぜひ登ってみてください!山小屋付近までは、景色も楽しめないので、頑張れるタイミングでトライがおすすめ!きっと驚きます!きっと泣きます!

私が楽しんだのは真夏の
滝沢登山口コース!

●池塘多い度....池塘とは湿原の泥炭層にできる小さな池のこと。会津駒ヶ岳さんから続く、中門岳には、この池塘がたくさんあります!晴れれば、池塘に映り込む青い空と風景が、まるで絵画のごとく広がります、まさに天空の楽園です!
●天国的世界度....急な山道を頑張った後に広がる、整備された美しい木道の世界。頑張って会津駒ヶ岳の少し先にある、中門岳まで登れば、天国のような絶景から、富士山まで見える!必見!
●エンジョイ度....下山後は、すぐ近くにある檜枝岐温泉の共同浴場 駒の湯に入れます!


私が登った真夏の登山スタイル
   コースによって違うけど、
おすすめはこちら!

●直射日光&アブに刺されないために
薄い長袖
●虫除けスプレー(アブが強い!)
●登山靴(スニーカーでは難しい)
●お水超絶多め(2l飲みました)
●ナッツ、チョコ、菓子パン、おむすび多め
●携帯の充電器
●ストック


お山さんストーリー
南会津大内宿の「名物ねぎそば」


会津駒ヶ岳さんから、車で1時間半かかりますが、お山さんに登る前にぜひ立ち寄って欲しい、宿場町大内宿。1981年に国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。その、大内宿の中で食べられる、名物「ねぎそば」!ねぎを箸にしてそばを食べる、面白いアトラクション体験ができます!しかも、薬味のねぎにもなるので、かぶりつけば、そばの薬味に、、、!!笑 最初は苦そう、、と思っていましたが、このねぎ、甘かったので、ぜひトライしてみてほしい!ねぎにかじりついて食べている姿は、写真映えしますよ!?

山きゃらさん8:福島県安達太良さん

安達太良さんは、福島県二本松市と猪苗代町にまたがる、高村光太郎の詩集に出てくる、奥様智恵子さんのために作った詩「ほんとの空」で有名な、標高1,728m日本百名山のお山さん。一年中大人気のお山さんで、特に紅葉時期は人が安達太良さんを埋め尽くすほどの人気ぶり。ロープーウェイもあるので、軽装で山頂まで気軽にいける百名山でもあります!
そして、TVでもたくさん取り上げられた「くろがね小屋」の人気も爆裂です。2023年4月現在は、約3年間で建て直しのためにお休みに入りましたが、宿泊できる源泉掛け流しの温泉がある山小屋なので、全国から宿泊客が押し寄せて、ずっと満室の人気ぶり!どうやらご飯もめちゃうまいらいです!
安達太良さんは、山の経験がなくてもロープーウェイを使うコースなら全く問題なく山頂までピューっと到着するので、登りはじめのお山さんにぴったりです!そして、山頂は「乳首」とよばれるところにあります。乳首までは岩岩なので少し大変ですが、遠くからみるとまさに「乳首山頂」だってわかる形なので、離れたところから見てみてください!あ!!って形がわかりますよ!笑


私が楽しんだのは春が近い残雪期の
奥岳登山口コース!

●登山者多め度....春夏秋冬大人気の安達太良さん。春が近い残雪期もすごい登山者でした!ふりかえれば絶景と人だらけ!団体客も多くて、関東エリアからもたくさん来てました!すごい人気だ!
●鐘鳴らせる度....安達太良さんは鐘を鳴らせる場所が二箇所あります。一つは、薬師岳。もうひとつは、ご存知大人気のくろがね小屋です!ぜひ幸せの鐘を二箇所で鳴らしてみてほしい!山中に響き渡りますよ!
●エンジョイ度....下山後は、歩いて2分で到着する温泉名湯「奥岳の湯」がミラクルにおすすめです!特に、露天風呂はお山さんを眺めながら入ることができます。これは、、、最高すぎ!


私が登った残雪期の登山スタイル
   コースによって違うけど、
おすすめはこちら!

●簡易アイゼン(爪が6本のやつでOK)
●サングラス(残雪で目が痛いくらい焼けます)
●薄いダウン(リュックに入れといてOK)
●お水
●ナッツ、チョコ、おむすび、ラーメン
    おやつの焼き芋
●携帯の充電器
●ストック(まだ冬バージョン)


お山さんストーリー
二本松の「ADATARAファームの焼き芋」


安達太良さんがあるのは郡山市二本松。その二本松はさつま芋の名産地なんです。下山して道の途中でばったり見つけた、石焼き芋と書いてあるのぼり!え!!ビニールハウスだけどお店なのかな?と、入ってみたら信じられないくらいに、あんまーーーい旨味が詰まった焼き芋に偶然出会えた!それが、有名なADATARAファームのさつまいもでした!オーガニックで育てた品種は、紅はるか。冷やし焼きいもというのもあって、それは売り切れでした!お家で冷凍して、後日オーブンで焼いて食べてみたら、、、なんと!買った時と同じ旨味で驚きましたよ!びっくり焼き芋!ぜひ食べてほしい!

山きゃらさん8:山形県月さん(がっさん)

山形県出羽三山の1つ、信仰の山、月さんは標高1,984mの日本百名山。山形市内からも見える山形のシンボル的存在お山さんです。
山頂にある月山神社では、月の神様を祀っていて、神社の入り口には、狛犬では無く、月のお使い「ウサギ」が置かれているのです!
月の精霊とも言われ、魔除の意味もあるそう。

登山ルートは8コース。登山初めの頃に登る時は「姥沢コース」がおすすめ!スキー場のリフトを使い山頂付近までビューンと行けて
横にひろーい美しい景色を見ながら、整備された 長い木道を歩けますよ!山頂までは岩場ですが、家族や子どもたちも登っているコースなので、気をつけて登れば大丈夫!
そして、360度絶景の美しい山頂で、おむすびを食べると最高ですよ!



私が楽しんだのは紅葉時期の
弥陀ヶ原コース!


●天国風度....たくさんの小さな池(ちとう)がある草紅葉がとても美しいコース。すぐ近くには鳥海山が見え、広がる金色の草原の草がザワザワと揺れ、「ここは天国でしょうか。。!?」と思ってしまうほど幻想的でした。ナウシカのあのシーンになれる!?
●写真映え度....天国風の月さんは、何処を切
り撮っても映えて、すべて絵になる風景でした。
●エンジョイ度....下山後は、月さんからすぐ近くにある志津温泉がおすすめ。そして、月さんがある西川町はそば街道!中でも、出羽屋の「山菜そば」は、熱々の鉄鍋に入っている山菜汁につけて蕎麦を食べるのですが、これが絶品です!



私が登った紅葉期登山スタイル
   コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●山用の厚手のジャンバー
●手袋(濡れてもOKのもの)
●登山靴(岩が滑りやすいので)
●お水
●ナッツ、チョコ、お菓子、おむすび
●携帯の充電器
●ストック
●カッパ
●帽子(暖かいもの)


お山さんストーリー
乾麺なのにうますぎる!
「玉谷製麺所 月山そば」



月さんの山麓にある、「玉谷製麺所」は創業70年。ずっと月さんの麓でお蕎麦を作り続けています。このお蕎麦!乾麺ということを忘れてしまうほどの味!しかも、このクオリティーで、一袋で180g2食分で¥184なんです!これは、、ぜひお山さん帰りにお土産に買って欲しい!宮城県ではなかなか出会えません!我が家は、一度に10袋購入します!一度食べたらきっとハマりますよ、、、、!

山きゃらさん9:山形県 鳥海さん

山形県と秋田県にまたがる標高2,236mの日本百名山であり、山形県で一番高い鳥海さんは、山形庄内平野側から見ると、広大に広がる田んぼの真ん中に座っているお山さんです。

登山コースは、秋田・山形側合わせて9つのコースがあります!どのコースも山頂(新山)まで行くには、ちょっぴりだけ登山経験値が必要。でも途中にある、お花がたくさん咲く、鳥海湖まで来てぐるっと湖を見るだけでも楽しめるので、自分のスタイルで楽しんでみてください!鳥海山さん山頂を目指す場合は、お山さんの装備をしっかりして行ってみましょう!晴れれば、日本海や山形の庄内平野&秋田の男鹿半島まで360度絶景!山頂までいかなくても、どのポジションでも見れて、最高でした!

 私が楽しんだのは夏後半の
吹浦口コース!


●絶景すぎ度....鳥海さんは、独立峰なので、周りに高い山がありません! 晴れたら最高!山形の飛島、秋田の形、日本海が丸見え!見渡す限りため息の出る美しさです!写真撮りまくり度もマックス!
●足裏痛い度....新山という山頂までいくなら約15キロ。帰りの足の裏じんじん度はマックス!特にゴール手前のコンクリートの遊歩道の痛みといったら!笑!でも、達成感はものすごかったです!
●エンジョイ度....鳥海さんから下山すると、すぐ近くに鳥海温泉があったり、少し車で移動すれば、加茂水族館も!鳥海さん周辺をぐるっと観光も楽しめるのでエンジョイ度もマックス!




私が登った夏の終わりの登山スタイル
   コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●日焼け防止効果ある長袖
●薄手のウィンドブレーカー
(リュックに入れておけばOK)
●登山靴
(山頂までいくなら絶対)
●お水多め
(山頂まで9時間はかかります)
●ナッツ、チョコ、
    お菓子、カップラーメン、
    おむすび多め
●携帯の充電器
●ストック
●カッパ
●帽子


お山さんストーリー
鳥海さんの山頂は新しくできたお山さん
「狭すぎる山頂!新山」


鳥海さんは、火山のお山さん。1801年の噴火の時に新しく生まれた新山は、溶岩ドームの岩岩のフォルム。ロッククライミング的岩登りをしないとたどり着けない新山の一番上に、鳥海さんの山頂があります。そして、山頂のスペースはわずか4畳半ほど!!この狭い空間に立って、絶景に向かってぜひ雄叫びをしてほしい!

山きゃらさん10:秋田県 秋田駒ヶ岳さん

秋田県田沢湖からすぐ近くに座っている、秋田駒ヶ岳さん。数百種類の高山植物が咲く、ものすごく美しいお山さんです!特に有名なのが、「馬場の小路」と呼ばれる、お山とお山の谷間の「ムーミン谷」と呼ばれる場所!木道をお花畑を見ながら歩くことができて、大人気!本当にムーミンになった気分、、、!

登山コースは6つ。おすすめは、「シャクナゲコース」です!初めて登山をする方にもぴったりのなだらかなコースです!
山の谷間にある沼みたり、お花をみたりで、幻想的な世界をゆっくりお散歩気分で、周遊することができます!お子さんもたくさん来てました!

私が楽しんだのは夏時期の
周遊シャクナゲコース!


●ムーミン度....まるでフィンランドのお山さんに来たかの様に美しく、草の影からニョロニョロが登場しそうなくらいの世界なので、ムーミン度マックス五つ星!
●写真映え度....お花畑、ムーミン谷はもちろんですが、晴れた日は岩手山や鳥海山まで丸見えの絶景で、携帯が熱で壊れそうなくらい、映え写真を撮りまくりました!
●エンジョイ度....下山後は、すぐ近くにある乳頭温泉や田沢湖があるので、楽しめる観光要素がもりもり!エンジィ度数もマックス!田沢湖で、ババヘラアイスと秋田犬にも会えます!


私が登った8月後半登山スタイル
   コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●薄手のジャンバー(中は半袖)
●履き慣れた靴(登山靴がベスト)
●お水すごく多め
●ナッツ、チョコ、おむすび&ラーメン
●携帯の充電器
●ストック
●カッパ



お山さんストーリー
日本一深い湖 田沢湖のアクティビティ!
「カヤックツアー」


日本一深い田沢湖!水深は423.4m!秋田駒ヶ岳さんが、近くに見える秋田を代表する湖!
田沢湖アウトドアツアーの「カヤックツアー」に参加すれば、ガイドさんの指導の元、練習してすぐに安全に漕ぎ出すことがでるんです!天気が良ければ、深さによって変化している、水の色の変化を見ることができますよ!お子さんも多く参加していたので、登山▶︎温泉▶︎田沢湖ファミリーアクティビティのフルセットがミラクルにおすすめです!