北関東山きゃらさん1:栃木県男体さん

栃木県日光市中尊寺湖の目の前に、凛と男らしくお座りになっている男体さんは、標高2,486mの日本百名山。
山自体が、御神体である修験道の山です。山道は、まさに修行の道!二荒山神社で入山届を出し、お参りをしてから入山。神社の門をくぐってから、山頂までずっと急な直登のコースです!かなりキツかった!ですが、途中振り返ると前の前にある美しい中尊寺湖が見えたり、山頂では遠くの山々が360度見えて絶景でした。そしてすぐ隣には、男体山の子ども「太郎さん」と嫁の「女峰さん」があり、男体さんファミリーが山頂から見えますよ!噂によると、嫁が一番きついらしいです!?往復7時間くらいかかるし、体力必要なので、山に慣れてから行くのが楽しめておすすめのお山さんです!


私が楽しんだのは二荒山神社から
   登る直登コース!!

●ずっと直登度....神社をくぐって入山すると待ち構えている、階段。そして山麓の急登!その後もほぼ直登で、息が絶え絶えで、途中で休憩する
回数も多め!あちこちで、
ちょっと進んで休む姿あり!

●山頂絶景度....山頂からは、関東エリアの主要な山が360度見える絶景。雲がなければ富士山まで見えるそうですよ!私は残念ながら見えず。。残念。
山頂は広いので、ゆっくりして絶景を
堪能できます

●エンジョイ度..登山口の目の前は、中禅寺湖!まさにG7が行われていたこともあり、海外の方がとにかくたくさんいました!男体山から車で5分後くらいで、日光華厳の滝にもいけます!The観光地!


私が登った5月登山スタイル
コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●お水多め
●ひーひー汗がすごいので大きめ手拭
●岩が滑るので山靴おすすめ
●ストック
●リュックサック
●バテるのでナッツ、チョコ、ビスケット多め
●山頂でのおひる
 ●携帯の充電器




お山さんストーリー
男体さんのシンボル大剣の物語。

山頂に突き刺さるシンボリックな剣。約130年前に奉納された大剣。重さは約100キロ。1880年に茨城県周辺の崇敬者が宇都宮の 刀鍛冶につくらせたそうです。いったいどんな風に山頂まで担いでいったのでしょうか。。。?!実は、現在の大剣は2代目。2012年に折れてしまったそうで、丈夫なステンレス製で製造し同じ場所に再現したそう。製造者いわく「500年はもつはず」とのこと!すごいですね!かっこいい映えポイントで、登山者も並んで立って撮影できるので、おすすめ!


北関東山きゃらさん2:群馬県至仏さん

群馬県に広がる尾瀬ヶ原のシンボル的お山さんの至仏さんは、標高2,228mの日本百名山。遥かな尾瀬〜♪の真向かいにお座りになっていて、以前紹介した、早池峰さんと同じ、「蛇紋岩」という岩岩の間から、かわいい高山植物が咲いています。山頂からは、尾瀬が一望できて美しいお山さんですが、長いコース&滑りやすい岩の登山道なので、山に慣れていないとちょっと大変。ですが、山頂を目指すコースではなく、尾瀬を周遊できるコースもあるので、そこから美しい至仏さんを見て写真を撮るのでも、めちゃ楽しめます。尾瀬ヶ原には、尾瀬ロッジも在って、周りではキャンプもOKなので宿泊して、ゆっくり尾瀬をウォーキングする方々が、大きな荷物を背負って世界中からやってきますよ!


私が楽しんだのはGW期間限定の特別コース
   鳩町峠から1周コース!!

●期間限定度....至仏さん山頂から尾瀬ヶ原に向かって下れるコースは、高山植物保護のため、山開きしたら下ることができません。ですが、残雪期のGW期間の2週間だけは下れるという特別感!たまりませんでした!駐車場も満員!全国からこの限定コースを楽しみにきていました!

●山頂絶景度....山頂からは、日本百名山の数々のお山さんが見える絶景。まるで海外の山に来たかのような写真を撮影できます!

●エンジョイ度....下山すると駐車場から5分で到着する尾瀬戸倉温泉があります。宿泊したのは、「ロッジまつうら」は、ご飯もサービスも女将さんもとってもよかった!ご飯本当に美味しくて品数多かったけど、完食!宿のみなさんの人柄が随所に感じられる素晴らしいロッジでした。また泊まりたい〜!


私が登った5月登山スタイル
コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●雪が残っていますが寒くないのでお水多め
●雪はすごく残っているのでアイゼン必須
●冬用ストック
●リュックサック
●ナッツ、チョコ、ビスケット多め
●尾瀬ヶ原で食べるご飯
●携帯の充電器
●サングラス(目が雪焼けします)


お山さんストーリー
至仏さんの真向かいの燧ヶ岳物語。

尾瀬ヶ原を挟んで真向かいにお座りになっている高いお山さんは、標高2,356mの東北で一番標高が高い燧ヶ岳さんです。目の前に広がる尾瀬ヶ原は、約8000年前の燧ヶ岳さんの噴火によって、近くを流れる只見川が堰き止められ、尾瀬が出現したと考えられているそうです!日本でも最大規模の高層湿原を生み出すとは、すごい噴火だったのでしょうね。名前の由来の一つとして、昔「火打ち石がたくさんとれた」説や、「村人に火起こしを教えた山神さまがいた」説があるそうです!まだ未登頂なので、登ってみたいです!

北関東山きゃらさん3:栃木県&群馬県日光白根さん

栃木県と群馬県にまたがる県境のお山さんである、日光白根さんは、標高2,578mの日本百名山。関東から北側エリアで一番背の高いお山さん。日光国立公園の特別保護区にも指定されている美しいお姿が有名ですが、山頂が3つに分かれていて、クリームパンのてっぺんの様にも見える、雄大かつかわいいフォルム!群馬側の丸沼高原側にあるロープーウィを使えば、ビューンを2,000mまで行けるので、季節にもよりますが、初心者からお子様や家族みんなで登れるお山さんとしておススメですよ!


私が楽しんだのはロープーウェイを使った
   楽ちん最短コース!

●観光度....群馬県側にある丸沼高原にある、ロープーウェイを使って、日光白根山の2,000mにある山頂駅まで15分!登山口まであっという間に到着!山頂駅には「天空の足湯」やカフェもあり、山を眺めながら、ご飯もゆっくり楽しめます!足湯最高!ロープーウェイは犬も乗れますよ!

●軽装お気軽度....季節によりますが、軽装でもOK!ですが、紅葉の激混みシーズンに行くとうっかり雪の場合もあり、スニーカーでは山頂まで行くには怖いかも!私が行った10月上旬もなんと、紅葉ではなく、雪景色!真冬の様なツルツルの山道に、軽装備のみなさんは滑って転んで大変でした!調べてから行くのがベストですよ!私は事前に天候と、状態をチェックして軽アイゼンを持参して登ことができました!危なかった〜〜〜!

●山頂絶景度....山頂は、360度絶景!日光の美しい中禅寺湖はもちろん、男体山など栃木の有名なお山さんの数々が丸見えです!火山のお山さんらしく、外側からは見えない、荒々しい大きな噴火口が見れますよ!ロープーウェイを降りてから2時間30くらいで山頂までいけます!(雪が無ければ)


私が登った10月登山スタイル
コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●通常はいらないけど雪の場合は軽アイゼン
●リュックサック
●夏用ストック
●クリームパン
●水500ml〜1l
●ナッツ、チョコ
●携帯の充電器
●絶景で食べるおむすびとカップラーメン


お山さんストーリー
登らなくても楽しめる丸山高原リゾート物語。

群馬県片品村側、日光白根さんの懐にある「松山高原リゾート」は、多数のアクティビティを楽しめる巨大リゾート。Wifi完備の広大なゲレンデでキャンプ、温泉、子どもたちが楽しめるツーリングアドベンチャー、沼ではカヤックもできる素敵ゾーンでした!日光白根さんがすぐ目の前に見えているので、登山はしないけど、お山を見ながら自然と遊ぶ楽しみ方としても最高のエリアでした!キャンプや天空の足湯を楽しみつつ、リモートワークしてもいいかも!

北関東山きゃらさん4:神奈川県丹沢さん

神奈川県の唯一の日本百名山である丹沢さんは、いくつもの山が連なり、奥に深く巨大な丹沢山塊(たんざわさんかい)と呼ばれているお山さんです。初心者向けのルートから、いくつも縦走するロングコースまで幅広くいくつもコースがあるのが魅力!さらに、丹沢さん山頂からは真っ正面に富士山が見え最高の景色!そして、山頂にある山小屋でビールを買って、富士山を見ながら乾杯!!う、、、うまい〜!そんな贅沢な山頂時間を過ごせるお山さんなのです!

●観光度....群馬県側にある丸沼高原にある、ロープーウェイを使って、日光白根山の2,000mにある山頂駅まで15分!登山口まであっという間に到着!山頂駅には「天空の足湯」やカフェもあり、山を眺めながら、ご飯もゆっくり楽しめます!足湯最高!ロープーウェイは犬も乗れますよ!

●軽装お気軽度....季節によりますが、軽装でもOK!ですが、紅葉の激混みシーズンに行くとうっかり雪の場合もあり、スニーカーでは山頂まで行くには怖いかも!私が行った10月上旬もなんと、紅葉ではなく、雪景色!真冬の様なツルツルの山道に、軽装備のみなさんは滑って転んで大変でした!調べてから行くのがベストですよ!私は事前に天候と、状態をチェックして軽アイゼンを持参して登ことができました!危なかった〜〜〜!

●山頂絶景度....山頂は、360度絶景!日光の美しい中禅寺湖はもちろん、男体山など栃木の有名なお山さんの数々が丸見えです!火山のお山さんらしく、外側からは見えない、荒々しい大きな噴火口が見れますよ!ロープーウェイを降りてから2時間30くらいで山頂までいけます!(雪が無ければ)


私が登った11月登山スタイル
コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●ずっと急騰!山靴必須
●リュックサック
●夏用ストック
●お菓子いっぱい
●水500ml〜1l
●ナッツ、チョコ、パン
●携帯の充電器
●山飯調理グッズ
今回は卵とご飯と具材を持ち込み
どんぶりご飯を作りました!
山頂が広いので、ゆっくりと
調理可能です!


お山さんストーリー
登山写真家が建てた「みやま山荘」物語。

丹沢さん山頂にある「みやま山荘」は、1965年のことで、登山家であり登山写真家でもある、故・岩田傳三郎さんが開設されました。この場所に開設したのは、当時の高校山岳部の生徒が丹沢山近くで、吹雪にあい遭難したことがきっかけだそう。そのころは、丈夫な避難小屋など無く、緊急時には逃げ場がなかったそうです。山頂付近に山小屋さえあれば、助かっただろうと、胸を痛めた岩田さんは、材木をかついて丹沢さんをのぼり、山小屋を完成させたのです。今でも、多くの登山客が宿泊する山小屋は、山小屋とは思えないくらいに、料理が最高に美味しいと大人気です。岩田さんの想いが詰まった「みやま山荘」に私も次回は宿泊したいと思っています!


北関東山きゃらさん5:山梨県大菩薩嶺さん

山梨県甲府盆地にある大菩薩嶺さんは、標高2,057mの日本百名山です。山梨県、東京都、埼玉県にまたがる場所におだやかに、お座りになっています。山頂から大菩薩峠の尾根歩きでは、天気が良ければ富士山を見ながら絶景を楽しむことができるお山さん。初心者から上級者まで楽しめるバリエーション豊かなコースがあり、最短コースでは子どもや家族、お年寄りも軽装備で登ることができちゃうお手軽日本百名山なのです!名前からも神様がいるお山さんの感じがして、ありがたい気持ちで登りました!


●らくらく度....最短コースなら登って降りて4時間くらいです。小学生もたくさん登っていました!まさに、お山歩!百名山ですが手軽さでは一番のお山さん!

●人気度....山頂から大菩薩峠に続く絶景尾根歩きが人気で、たくさん人がいました!が、このコースは短すぎるので、長い登山をしたい方には物足りないかも!?でも、秋の紅葉時期には駐車場が早朝から満車になるくらい大人気ですよ!

●富士山見える度....山頂は、天気良ければ真向かいにかっこいい富士山が見えます!他にも、南アルプスの山々が遠くに見えて最高に気持ちいです!富士山や名峰を見ながらのコーヒータイム&おやつ時間はたまりません!


私が登った11月登山スタイル
コースによって違うけど、
おすすめはこちら!


●はきなれた靴でOK!あれば登山靴!
●小さめのリュックサック
●飲み物は500mlあれば大丈夫
●山頂でコーヒータイム
●携帯の充電器
●秋はもう寒いので上着忘れずに


お山さんストーリー
「風林火山」恵林寺の物語。

大菩薩嶺さんがおすわりになっている甲州市には、風林火山で有名な武田信玄のお墓がある『恵林寺』があります。本堂の裏側には、国の名勝指定を受けた美しく手入れされた庭園があり、敷地内はみどころ満載です。そして恵林寺で購入できる御朱印は、龍の透かし彫りが入っています。この2匹の龍は、武田信玄の位牌にも入っている、昇り龍と降り龍の「双龍」を表現した特別な御朱印。武田信玄の誕生日を記念して限定で作られたそうです。大菩薩嶺下山後に伺って、たまたまゲットできたのは、、、ラッキーでした!いや、運命?!